人生の後半戦に備える
第5回ひといきセミナー アラヒッフ世代の方にお勧め
「人生の後半戦に備える」
~人生後半50年の課題を自己チェックする~
2021年12月14日(火)総合文化センター408号室
1 何歳まで働きますか
・定年70歳、85歳まで働く、人生100歳時代へ
・80歳では死ねない 現在平均寿命男性81歳、女性87歳
(平均余命60歳男性84歳、女性89歳)
2 親の介護による「介護うつ」と「介護離職」
・介護離職は避けよう
・介護はいつまで続くかわかりません 一度離職してしまうと再就職が極めて難しい 年金の受給額が減ってしまう
・職場と相談して勤務時間の調整ができないか確認する
・介護は家族や公的機関と一緒に「チームで介護」する
・親の年金や資産でどれだけの介護サービスを受けることができるかを知る
・すぐに施設入所は無理
3 親からの相続に備える
相続リスク大の要因
・親の財産は家と金銭を含めて5千万円以下
・親の介護を子供の一人でほぼ全てやっている
・遺言書を書いていない
・親の不動産の売却が難しい
・親が認知症になっている
4 役職定年、給料ダウン
・やりがいの喪失 ⇒再就職への準備
・資金計画
5 熟年離婚
・女性の7割は夫に不満を持っている?
・離婚数は減少しているが、熟年離婚は毎年増えている
・財産分与、年金分割
・コミュニケーションのポイント 共感的な傾聴
6 定年後の進路
・再任用、転職、起業、解放(リタイア)
・学び直しを楽しもう =プライベート時間の充実を
・職場外の人間関係の充実
・趣味
・気づかれにくい60歳以上のうつ病、定年うつ
7 定年後の資金計画
・資金計画表を作ろう
・退職金の使い方
・金融リテラシー ⇒インフレリスクに備えよう
・年金額 何歳からもらうか 1か月伸ばしで0.7%増=1年8.4
8 健康
・健康寿命を延ばそう 現在男性71歳 女性74歳
・頭・体・心 バランスよく
・がんは60歳から増加 6割は治る病気
・がん治療年間で100万円くらい、がんでも離職は極力避ける
・朝の散歩
・一日3つの幸福を書き留める(10年日記のすすめ)
9 子ども
・子どもの引きこもり、子どもの離職後の引きこもり
・子どもの離婚、子連れ出戻り
10 認知症
・80歳で3割、85歳で5割、90歳で6割
・預貯金がおろせない
・不動産の売却ができない
・贈与、遺言、相続対策ができない
・任意後見制度、家族信託
11 幸福を決める3ホルモン
・セロトニン
イライラ、不安を抑える
心身の健康 日光を浴びる ヨガ マインドフルネス 軽運動・オキシトシン
不安や恐怖を和らげる
家族・他者とのつながり、愛情 スキンシップ
・ドーパミン
やる気、生きる活力
プチ成功、達成感、趣味やスポーツなどで